今回の”WiFiが繋がらない”はこう解決した

今回はご家庭でよくありそうなWiFiのハナシ。

今回の”WiFiが繋がらない”はこう解決した

これまで何の問題もなかったWiFiである日突然”デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません。

ある日の朝、これまで何の問題もなかったWiFiで、突然”デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません。”と表示されました。
要はWiFiルーターとは接続できているけど、ネットには繋がらないよということですね。

奇妙なのはこれまで1年以上設定時から何の問題もなくずっと使えていたことに加えて、複数台接続している中でそのスマホ1台だけがそうなっているという状況。
OSにアップグレードでもあった不具合かとも思いましたが、既にAndroid15であるのでここ最近では無し。

5GHz帯のアクセスポイントがダメなら2.4GHz帯ならイケるだろうとアクセスポイントを変えてもそっちもダメ。無論、電波強度の問題はなく、WiFiのパスワードは合っているのに…です。
他の端末だとどっちもOKというよくわからない事態。

今回はこの問題を(一応)解決します。

まずはスマホ再起動、ルーター再起動

この”デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません。”が表示された時の基本的な対処方法はその端末の再起動なのです。
が、…相変わらず”デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません。
再起動ではなく、完全に電源を切った後にしばらくしてから起動しても変わらず。

次に試すのはWiFiルーターの再起動です。

バッファローだったら192.168.11.1、エレコムなら192.168.2.1、NECだったら192.168.10.1といった具合に端末のウェブブラウザのURL欄に入力してWiFiルーターにログインします。(これは各社製品ごとに色々あります。)

ルーターにログインして状況を見るにファームウェアの更新が必要な訳でもなし、最近にファームウェアの更新があったわけでも無し、初期化されてるわけでもなし、ブリッジ設定等々の設定も問題なし、ルーターの能力以上の台数を接続されている訳でも無しと色々確認しつつ再起動します。
が、…相変わらず”デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません。
念のためもう一度再起動を試すも変わりなし。

どうする?スマホを初期化する?WiFiルーターを買い替える?それとも古くなったONUに問題が?

いずれにしても今日中に解決できる話ではありません。

原因はIP設定のDHCP?

ここまでくると私のような素人には万策尽きた感があります( ´艸`)

で、思い至ったのですがスマホ側であと変えられる設定なんてIP設定ぐらいしかありません。
ここで設定>ネットワークとインターネット>インターネット>[アクセスポイント名]>ネットワークの詳細の🖋からIP設定がDHCPとなっているところを静的へと変更します。

つまり、ルーターに192.168.11.1で接続しているときは、192.168.11.150といった振り合いで静的IPアドレスを入力します。最後の数字は他の端末と被るようなものでなければそれで良し。
上記の場合、ゲートウェイは192.168.11.1、ネットワーク プレフィックス長24、DNS1、DNS2等はデフォルトのままでいいはず。

すると解決しました😂。ようやく”デバイスに接続されました。インターネットにアクセスできません。”の表示を消せました。ネットに繋がります。

どう見ても応急処置的な方法でしかありませんが今すぐ解決するという点ではこれで🆗👌

今後どうするのかというと、私の場合、差し当たってはこのままで今後、固定回線を10Gbps回線に変える時期にONU、WiFiルーター全交換ということになりそうです。

参考にしたのはこちらのサイト様👇

これは出先のWiFi環境でも有効かも

かつてどこかのビジネスホテルに宿泊した際に”デバイスに接続されました インターネットにアクセスできません”の表示を見かけた気がします。
その時は、まぁWiFi環境が古いのだろう…と気にもとめませんでした。
スマホを再起動しても状況は変わりませんでしたし、ルーターを再起動しろなんて言えませんし、ちょうどpovo2.0の何かで凌いだ覚えがあります。

そんな場合でも、もしかしたら今回のように端末側のWiFi設定を静的IPでの接続にすることで何とかなることもあるのかも(・・?