ホンダ・CR-Vは日本市場に導入される...ただしFCEVとして
ホンダ・CR-Vは先代モデルの販売終了後、海外ではフルモデルチェンジを果たしていた新型の導入はありませんでしたが、今夏に日本市場でも水素燃料自動車のCR-V e:FCEVとして販売されるそうです。
これで一時はヴェゼルのみだったSUVのラインナップがWR-V、ヴェゼル、ZR-V、CR-Vと一気に充実することになります。
今回の新型CR-V e:FCEVはアメリカで生産したものが導入され、見た目は純ガソリン車やハイブリッド車のCR-Vと異なり、シビックやアコード、あるいは中国市場のBreezを感じさせるデザインになっています。
単にCR-V FCEVではなく、e:FCEVとなっているのは外部充電ができることを表しているようで、17.7kWhの駆動用バッテリーに電気自動車と同様に充電することが可能で水素ステーションが遠いところでもなんとかなりそうな仕様になっています。
近いのはメルセデスベンツ・GLC F-CELLあたり?
駆動用バッテリーはガソリンエンジンのハイブリッドであるCR-V e:PHEVと容量が全く同じなので共通なのでしょう。
気になるCR-V e:FCEVの駆動方式についてはFFでリアに水素タンクを積んでいることからも4WDの追加はないでしょう。
ボディカラーについてはプラチナホワイト・パール、メテオロイドグレー・メタリック、つまり、白か灰色の2種類。
なお、車両の充電口についてですが、出力6kWの普通充電には対応しているものの、そもそもCHAdeMO規格の急速充電器には対応していません。つまり、水素ステーション抜きにしてどこかで充電すればいいやと遠出しようとするとPHEVの比ではない”各駅停車”の様相を呈してしまうため、やはり水素充填の回数を減らすかもしもの時のための外部充電なのだと割り切る必要もありそう。
海外市場では通常のガソリンエンジン車とハイブリッド車をそろえているCR-Vですが、日本市場へはさしあたってFCEVのみなので、今後の売れ行き次第でハイブリッド車の導入もあるのかもしれません。
その場合はタイからの輸入になるのでしょうが。